家屋を解体する前に「お祓いは必要?」「お祓いせずに家を解体すると厄が降りかかるって本当?」と不安に思っている方は多いのではないでしょうか。
結論から言うと、解体前のお祓いは必須ではありません。
しかしご自身やご家族が気になるようなら、後悔しないためにお祓いをするか検討しておくことが大切です。
この記事では、お祓いが必要かどうか、お祓いする場合の流れ、費用相場について詳しく解説します。
さらに「自分でお祓いを行ってもいいのか?」という疑問も紹介しますので、お祓いすべきかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
解体工事前のお祓いは必要?
「お祓い」は、日本に古くから伝わる神道の宗教上の儀式で、けがれや災厄などを取り除き、お清めする行為になります。
家を取り壊す前に行うお祓いは「解体清祓(かいたいきよばらい)」と言い、家の守り神に感謝を伝えて、工事の無事を祈願する意味合いがあります。
ただしお祓い自体に科学的な根拠はなく、あくまで風習になるので必ず行うべきものではありません。
施主がお祓いは必要ない、お祓いしなくても気にならないと思えば、無理にする必要はないと言えるでしょう。
しかし施主が不要だと思っても、家族や親族が必要だと思っているケースもあるため、事前に一関地域の風習を調べたり、しっかりと相談しておくことが大切です。
仏教やキリスト教などの場合は行わないケースも多い
上述したとおり、お祓いは神道の宗教的な儀式になるため、仏教やキリスト教などの場合は特別な理由がない限り、行う必要はないでしょう。仏教は「神」に対する考え方が存在しないので行わないケースが多く、キリスト教は家を解体する際にお祓いをする風習がありません。
解体工事前のお祓いの流れ
ここからは、お祓いの流れや準備物などについて具体的に解説します。あらかじめ理解しておき、スムーズに行えるようにしましょう。
お祓いの流れ
具体的な流れは神社によって多少の違いはありますが、一般的には以下の流れで進められます。
開式の辞
修跋(しゅばつ)の儀:祓い清める
降神の儀:神様をお招きする
献饌(けんせん)の儀:神様にお食事をお供えする
祝詞奏上:神主がご祈祷
清祓いの儀:家の四隅と入口をお祓いする
取毀(とりこぼち)の儀:柱を叩いて神様に解体をお知らせする
玉串奉奠(たまぐしほうてん):参列者や解体業者などが玉串をお供えして礼拝する
撤饌(てっせん)の儀:神様へのお供え物を下げる
昇神の儀:神様をお送りする
直会の儀(なおらいのぎ):神酒や神様のお食事を頂戴する
閉式の辞
所要時間は30分〜1時間程度です。
あまり時間をかけたくないなどの希望があれば、あらかじめ神社に伝えておくと良いでしょう。
準備するお供え物
お供え物は基本的に以下の5つを準備します。
清酒:1升以上、熨斗(のし)付き
米:1合
粗塩:小皿1杯程度
水:コップ1杯程度
その他(野菜、果物、乾物、鮮魚など)
何をどのくらいの量を準備するかは一関地域の習慣や神社によって異なりますので、事前に依頼する神社に確認しておきましょう。
一関市内の神社によってはお供え物を準備してくれる場合があり、その際は初穂料とは別にお供え物料として包んで渡す必要があります。
お祓いの際の服装
服装についてのルールはなく、普段着で問題ありません。
ただし過度な露出やジャージ・サンダルなどの軽装過ぎる格好は避けた方が良いでしょう。
また長時間外にいることになるため、当日の天候に合わせた服装を意識しておくと安心です。
お祓いを行う日柄
お祓いを行う日柄は、あまり気にする必要はありません。
ただし家族や親族の中に日柄が気になる人がいるようなら、あらかじめ考慮しておくことが大切です。
解体工事の日程や参列者のスケジュールに合わせて決めると良いでしょう。
解体工事前のお祓いにかかる費用相場
一関市のお祓いの費用相場は、以下のとおりです。
初穂料:2〜3万円
現地への出張費:1〜2万円(神社による)
その他(お祓いに必要な物の準備費):5千円~1万円
初穂料(はつほりょう)は、神社にお祓いや祈祷などを依頼する際にお礼として支払うお金になります。
神様に感謝するため、その年初めて収穫された稲穂(米)を神前にお供えしていたことに由来していて、現代では稲穂を準備できない代わりに金銭をお供えしています。
また神社によって現地への出張費が発生する場合があります。
そのほかお祓いに必要な縄や竹、砂、お供え物などの準備費については、自分で用意するか、神社側で準備してもらうかで費用が変わります。
初穂料の渡し方
初穂料は現金をそのまま渡すのではなく、のし袋(ご祝儀袋)に入れて納めるのが一般的です。
のし袋は紅白の蝶結びの水引が付いているものを選びましょう。
のし袋の表書きは、上段に 「初穂料」または「御初穂料」と書き、下段に施主の氏名を書きます。
中袋があるのし袋の場合は、中袋の表側に包んだお金の金額、裏側の左下に氏名と住所を記入します。
初穂料の渡し方は、袱紗(ふくさ)に包んで持参して、手渡すときに袱紗から取り出すのがマナーです。
初穂料を納めるタイミング
特に決まりはありませんが、祭壇に奉納したり、清酒などと一緒にお供えしたりする場合は始まる前に渡します。
奉納しない場合は、終わったあとに渡しても問題ありません。
祭壇に奉納するかわからないときは、始まる前に渡しておく方が無難です。
タイミングが気になるようなら、依頼する神社にあらかじめ確認しておくと良いでしょう。
家以外のものを解体する際のお祓いの種類
井戸や庭木、神棚、仏壇などの家以外のものを解体・処分する場合のお祓いの種類について解説します。
家を解体する場合と同じく、お祓いは必須ではありませんが、行うかどうか事前に一関地域の風習を確認したり、家族や親族と相談しておくことが大切です。
お祓いする場合は、家の解体とは分けて個別に行います。
井戸祓
「井戸祓(いどばらい)」は、井戸を埋めたり、撤去したりする際に行うお祓いです。
昔から井戸には水の神様が宿っていると信じられており、今までの感謝と工事の安全を祈願して井戸祓をすることが風習となっています。
一関市でお祓いにかかる費用は、初穂料とお供え物で約1~3万円が相場です。
樹木伐採清祓
樹齢の長い樹木には精霊が宿っていると考えられているため、家の敷地内にある樹木を伐採する場合は、長年の感謝と工事の無事を祈願する「樹木伐採清祓(じゅもくばっさいきよばらい)」を行います。
初穂料とお供え物で、約2~3万円が必要になるでしょう。
魂抜き
家にある神棚や仏壇を撤去する場合は、宿っている神様やご先祖様を鎮めて魂を抜き、物に戻すための「魂抜き」の儀式を行います。
神棚は神社の神主に、仏壇はお寺の僧侶にそれぞれ依頼します。
依頼する神社やお寺によりますが、一関市では約3〜5万円が相場です。
地鎮祭との違い
ここまでお祓いについて解説しましたが、「お祓い」と「地鎮祭(じちんさい)」とは何が違うのか気になる方もいるでしょう。
地鎮祭とは、家を新しく建てるときに行うお祓いのことで、神様をお迎えして、家を建てる報告と無事に工事が進められるよう祈願するものです。
解体工事の前にお祓いをするなら、地鎮祭ではなく、解体清祓になりますので覚えておきましょう。
解体工事前のお祓いは誰に頼むのが良い?
家の解体に伴う解体清祓は、神社に依頼するのが一般的です。
しかしお祓いする対象によって、依頼先が異なるので確認しておきましょう。
神社
解体清祓や井戸祓、樹木伐採清祓は、神社に依頼します。そのほか神棚の魂抜きも神社になります。神社は自分や家族に縁のある神社、または近隣の神社になるでしょう。
井戸については特に取り決めはないため、神社かお寺のどちらがお祓いをしても問題ありません。
お寺
仏壇の魂抜きを行う際は、お寺に依頼します。
檀家になっている寺院に相談してみましょう。
魂抜きのあとの仏壇は、お寺に処分を依頼することも可能です。
解体工事前にお祓いを自分で行っても大丈夫?
お祓いは必須ではない上、作法もいろいろあるため、中には家族だけでお清めをする人もいます。
例えば、粗塩や清酒、米を敷地の四隅に撒いて、感謝を伝えるとともに解体工事の無事を祈願するなどの簡略化した方法で行うケースもあるでしょう。
こうしなくてはいけないという形がないため、一関地域の習慣も考慮し、施主や家族にとって納得のいく方法で行うことが大切です。
まとめ
家屋を解体する前に行うお祓いは、感謝を伝えて工事の安全を祈願する風習になるので、必須ではありません。
しかし長く暮らして思い入れがある家だったり、大切な家族が住んでいた家だったりすると、お祓いを行うことで気持ちの整理をつけられる場合があります。
お祓いの意味を理解した上で、ご自身やご家族などが後悔しないように、お祓いをするか事前に相談しておくことが大切です。
一関市のお祓いの初穂料の相場は2〜3万円で、所要時間は30分〜1時間程度です。もし実施すべきかどうか迷う場合は、解体工事を行う業者に相談してみるのも良いでしょう。
Comments